お花の香りが苦手な理由

香りって、古い感覚のひとつで

脳にダイレクトに伝わるものなんだそうです。

だから、

いい香りとか、くさいとか、爽やかとか、不快とか、

そういうことが思考に関係なく湧いてくる。


いま流行のメモリーオイルなんてのも、そうですよね。

香りに願いをとじこめて。

それを嗅ぐたびに

自動的にその願いが思い起こされるようにインプットする。


これも、鍵のひとつだなぁと、思います。


先日、友人で香りの演出家 AYAKOさん

アロマクリーム作りに参加してきたのですが


面白かったのが、いくつかの質問で

自分が今どういう状態にいて

どんな香りが該当するのかを

9つのパターンからみてくれるところ。


わたしはルーティっていう

根っこ系の少し土っぽい精油でした。


スピードよりじわじわ、

のほほんと平和を好むタイプだそう。


嗅いだ感想は、、

「ブッダが涅槃に入った時の菩提樹の感じ」


我ながら意味不明だけど、

そうなんだから仕方ないのです。笑


一番良いのは9つの要素の

バランスが良い(±0)ことなんだけれど

香りを嗅ぐことで

足りない(-)部分を埋めたり

過剰な(+)部分を整えたりして

ゼロに近づけていくんだそうです。


自分がどうなりたいかってのを聞かれて、

9つの要素のひとつで主張が強いフローラルと

あやさんチョイスでローズ、

最後に好きな柑橘系を

いい塩梅で合わせていただき

オンリーワンのアロマを作りました。


実はお花の香りが苦手なのですが

もともとのルーティと、柑橘系が混ざることで

甘すぎない、地に足が着いた、

けれど華やかな香りに。


お花の香りが苦手なのは、

私が主張したいんだから

あなたは引っ込んでなさいよ、

なんていう思いがあるのかな。

と、思ってみたり。


視点を変えてみると

主張したいんだけれど、

私がここにいるよって言いたいんだけれど

なかなか言えずにいる。


ただの、恥ずかしがりや、

なのかも知れない。


けれど、たぶん

主張してみて、自分の意見が

受け入れてもらえないかもしれないって

それが怖いことだと思い込んでるんだ。


そんなの、自分が決めることじゃないって

頭ではわかってるのにね。


自分にとっての鍵は

まさかのフローラル、

お花の香りだった。


あなたの鍵になる香りは、

何でしょうね。


KoKo

KoKo LIVE

書家・アーティスト KoKo(光煌)のブログ。 お仕事依頼、日常のこと、 書や写真の貸出など。 Japanese Calligrapher / Artist

0コメント

  • 1000 / 1000